ここから本文です。

社員インタビューシステムエンジニア(2020年新卒入社)

新卒採用社員インタビューシステムエンジニア(2020年新卒入社)

社員同士の距離が近く、協力し合う文化が強み。

システム統括本部 
システムエンジニア
2020年新卒入社 
商学部 社会情報学科

入社までの経緯を教えてください。

私は大学で観光学や情報処理に興味を持ちましたが、授業でプログラミングに触れる機会が増えるにつれて、情報処理の分野にどんどん惹かれていきました。就職活動では、「IT企業であること」、「札幌で働けること」、「中小企業であること」という3つの軸を決めて臨みました。
大企業ではなく中小企業を志望した理由は、全体感を把握できる規模感の会社で、自分のやりたいことに挑戦できる環境を求めていたからです。当社との出会いは札幌ドームでの合同企業説明会でした。採用担当の方との出会いをきっかけに興味を持ち、インターンシップなどに参加していく中で、社員間の距離の近さや話しやすい社風に惹かれ、志望度が徐々に高まっていきました。

現在の仕事内容ややりがいについて教えてください。

入社してからは一貫してニアショア開発事業に携わり、主に金融系システム開発を担当しています。最初はメガバンクのインターネットバンキングシステム開発プロジェクトで設計からテストまでの工程を経験し、その後はクレジットカード会社の会員向けシステム開発プロジェクトで設計からリリースまでを担当させていただきました。
若手のうちから上流から下流まで幅広い工程に関われることが、ニアショア開発事業の魅力だと思います。タイトなスケジュールの中でチームメンバーと協力してプロジェクトを成功に導けた時の達成感は何物にも代えがたいものがあります。
現在携わっているプロジェクトでは、案件終了時に必ず振り返り会を実施しているのですが、これも非常に勉強になっています。案件に関わったメンバー全員で良かった点(Keep)と改善点(Problem)を共有し、次の案件に活かすようにしています。
また、プロジェクトに参画した新入社員の育成にも携わる機会をいただき、OJT(On the Job Training)での課題設定や育成方針の検討など、後進の指導にも力を入れています。プロジェクト内では定期的に1on1での面談もあり、若手の成長をサポートする体制が整っていると思います。

今のプロジェクトで自分ができることを増やしていくのが直近の私の目標。着実にステップアップできる会社です。

愛用している仕事用の時計。IT業界で働いていますが、時計に関してはデジタルよりもアナログ派です!!

当社の魅力と今後の目標を教えてください。

当社の最大の魅力は、間違いなく社員同士の距離の近さです。月1回の定例会やGC会といった社内行事があり、異なるプロジェクトメンバーとの交流も活発です。私自身、カーリング部にも所属していて、仕事以外での社員同士の繋がりも大切にできる環境が整っています。
この距離の近さは、実際の業務面でも大きな強みとなっています。私が所属するプロジェクトでは、業務内容が幅広く、案件ごとに必要な知識や身につくスキルが大きく異なります。しかし、年次に関係なく案件内外で協力し合える文化があり、全く異なる案件に携わっているメンバーでも、気軽に席まで足を運んで相談できる雰囲気があります。お互いがどんな案件でどのような経験を積んできたのかを把握し合い、その知見を共有することで、スムーズに案件を進められています。
このような恵まれた環境の中、私は現在のプロジェクトでさらなるスキルアップを目指しています。特に、若手でも挑戦の機会が多い当社の特徴を活かし、小規模案件からリーダーとしての経験を積んでいきたいと考えています。社員同士の強い繋がりを基盤に、着実にステップアップしていきたいですね。

本文ここまで

ここからフッターメニュー