ここから本文です。
システム統括本部
システムエンジニア
2021年新卒入社
人文社会科学部 文化創生過程
私は元々、小説を読むことや書くことが好きで、文学を学びたいという思いから大学を選びました。しかし、就職活動を進める中で、自分が学んできたことを直接活かすのは難しいと感じ、何をやりたいかをゼロから考え直しました。そんな中で、IT業界が非常に魅力的に映り、「やったことがないことに挑戦したい」という気持ちが芽生えました。また、文系でも挑戦できる環境が整っていることにも惹かれました。
企業選びの軸は「北海道」×「IT」でした。当社のインターンシップに参加した際、社員の皆さんの雰囲気がとても良く、その時点で自然と志望度が高まりました。プログラミングに触れたことはなく、IT業界に関する知識もありませんでしたが、面接では勉強することへの意欲や忍耐力を伝えることで、少しでも自分を表現しました。最終的に入社の決め手となったのは、長く働くことを考えた時に、自分とフィーリングが合う会社だと感じたことです。直感で選びましたが、入社後にその選択が間違いではなかったと確信しています。
入社後、最初の新人研修ではかなりのプレッシャーを感じました。未経験の自分が同期と同じスタートラインに立てるのか不安でしたが、実際には思っていた以上に理解できる内容が多く、自信を持つことができました。
新人研修後は、WEB開発や販売管理システムの開発に携わり、2年目の後半には自治体プロジェクトの新行政チームに異動しました。現在は、税金の収納業務や確定申告に関連するシステムの開発を担当しています。これまでに設計から開発・テストまで一通り経験し、プログラミングの面白さを実感しています。特に、考えながらプログラムを書くのが楽しく、未経験での入社でしたが、この道は天職だと感じる瞬間が多々あります。
当社の魅力は、ずばり「人」。どの先輩もとても優しくて、楽しく働けています。
仕事中はミントタブレットが手放せません。集中したい時のリフレッシュアイテムです!!
最近は、タスクの振り分けや進捗管理など、マネジメント業務にも携わるようになっていますが、その中で感じるのは、自分の考えや指示が上手く相手に伝わっていないことがあるという点です。例えば、チームのメンバーに作成してもらった成果物が思っていたものと異なることがあり、その原因を分析した結果、相手の理解度を考慮せずに自分が理解していることをそのまま伝えてしまっていることが多いと気付きました。今後は自分の理解を一度整理し、相手がより分かりやすく感じるように噛み砕いて伝える能力を高めていきたいと思っています。これが今の目標です。
ただ、もちろん5年先、10年先も技術面の勉強を諦めるつもりはありません。年次を重ねるにつれて保守的な気持ちになりがちですが、就職活動をしていた時の「やったことがないことに挑戦する」という気持ちを忘れず、これからも仕事に邁進したいと思います。
本文ここまで
ここからフッターメニュー