皆さんはIT(Information Technology)という言葉がいつ誕生したのか知っていますか?
調べてみると、世界的には1990年過ぎから用語として使われ始め、日本では1999年頃から多用されるようになったようです。
思い返してみると、私が学生時代の時の友人との連絡手段はまだ固定電話や公衆電話だったように思います。
今ではもう耳にすることも無い「ポケベル」という機器を使って数える程度の文字交換をするということがようやく出来るようになり始めたのが、私が中学生になった頃でしょうか?
皆さんが生まれてから今日までをおおよそ20年と考えると、ITの飛躍的な進歩というのはまさにその間に起こってきていることです。
今皆さんの手元に当たり前のようにある「スマートフォン」は、私から見るとIT業界の目まぐるしい進化の一つの象徴のように思います。
そのような環境変化が激しい時代のなかで、とかくAIや自動化など技術面の進化に注目が集まっているように感じますが、技術偏重の考え方は本質を見誤ることになると私は考えています。
技術の幅が広がりより高度に複雑になっていく時代だからこそ、お客様に寄り添って、お客様が抱えている課題や悩みをそのお客様に分かり易い言葉で説明し解決にまで導いていく、そんなサービスの在り方やソリューション力がこれまで以上に求められていくと考えるべきではないでしょうか。
私たちの仕事の本質はシステムや技術ではなく「人対人」。
求められているのは、「どうしたら相手が喜ぶのだろうか」と相手の目線で考え、人を思いやり気持ちを察する力です。
これはお客様に対してはもちろんのこと、仕事で関わる同僚やパートナー企業の方々など業務に関わる人に対しても同じです。
だからこそ、私たちが注力しているのは『共に創り上げる力』を磨いていくこと。
サービスやソリューションは一人で作るものではなく、お客様やパートナー様、社員を巻き込んでプロジェクトやチームで実現していくものです。
お客様の期待が大きいほど、個人でやり遂げられることには限りがあることを痛感すると同時に、課題やテーマに一緒に向き合ってくれる仲間の存在の重要さに気付かされるでしょう。
そして社員がそのことを実感しているからこそ、お互いのチャレンジを支えあう土壌が広がっていきます。
あなたのチャレンジがうまくいけば喜び、失敗に終わったとしてもそれを自然とフォローしてくれる上司や先輩に出会えるはずです。
創業から50年以上経過した今、自分たちの組織を自分たちで強くしていくために試行錯誤は続いていますが、未来に向けた『共創力』のある組織を仲間と共に目指しています。