ここから本文です。

社員インタビューシステムエンジニア(2021年新卒入社)

新卒採用社員インタビューシステムエンジニア(2021年新卒入社)

挑戦を続け、お客様の信頼を得る。

システム統括本部 
システムエンジニア
2021年新卒入社 
工学部 情報電子工学系学科

入社までの経緯を教えてください。

高等専門学校で情報工学を専攻し、その後大学に編入してITの専門性を深めました。実は最初のプログラミングの授業では苦戦していたんです。人よりも時間がかかるタイプだったので、周りに後れを取ってしまうこともありました…。しかし、知識が増えていくにつれて、徐々にプログラミングの面白さに目覚めていきました。「あ、これが当時理解できなかったことか!」と分かるようになった時の喜びは今でも覚えています。
就職活動では、大学内の合同企業説明会で当社と出会いました。多くのIT企業がある中で、当社の「プロジェクトの多様性」と「お客様と直接関われる」という特徴に惹かれました。最初は当社一社に絞って採用試験を受け、早期選考で内定をいただけましたが、その後も視野を広げて就職活動は継続し他社と比べることにより、やはり当社が自分の理想にぴったりだと確信して、入社を決意しました。

現在の仕事内容と、印象に残っているエピソードを教えてください。

私は、WEB・産業流通プロジェクトに所属し、Webサイトの制作・保守運用に携わっています。当プロジェクトでは、単なるホームぺージの制作だけではなく、予約サイトや文書管理システム、在庫管理システム、スマホアプリの開発など、幅広い案件に挑戦できるのが魅力です。
特に印象深いのは、入社2年目で任された大学病院のWebサイト保守運用案件です。正直、当時は「まだ私には早すぎるのでは?」と不安でいっぱいでした。お客様との初めての顔合わせでは緊張で手が震えたことを今でも覚えています。でも、毎月の定期的なホームページ更新や問い合わせ対応を通じて、少しずつ成長することができました。期限を守るのはもちろんのこと、迅速なレスポンスを心掛け、さらに依頼以外の改善点も提案するよう努めました。そのお客様から直接「あなたが担当で良かった」と言っていただけた時は、本当に嬉しかったですね。今では3~4社のお客様の担当を任せていただけるまでに成長できました。

後輩に指導したり質問を受けることもありますが、皆飲み込みが早くて、私も良い刺激をもらっています。

大学時代のバイト先から送別の品としていただいた定期入れ。数年経った今も大事に使っています。

就活生へのアドバイスをお願いします。

就職活動で大切なのは、自分なりの「軸」を持つことだと思います。私の場合は「北海道で働きたい」、「情報系の専門知識を活かしたい」、「転勤のない会社が良い」という3つの軸を譲れない条件としました。特にIT業界は、一見すると似たような業務内容に見える企業が多いので、この軸が最後の判断材料になると思います。
最近は私のプロジェクトにも後輩が増えてきて、時には指導する立場になることもあるのですが、後輩の成長スピードには本当に驚かされます。特に印象的なのは、文系出身でプログラミング未経験の方々の活躍です。配属が決まった時は「OJT研修は慎重に進めないと」と上司と話していたほどでしたが、そんな心配は無用でした。皆さん吸収が早く、今では自立して業務を進められるまでに成長しています。このように、当社では文理問わず、意欲のある方が活躍できる環境が整っています。プログラミング未経験の方でも、興味のある方はぜひ当社の説明を聞きに来てください!

本文ここまで

ここからフッターメニュー