ここから本文です。

社員インタビュープロジェクトリーダー(2014年新卒入社)

新卒採用社員インタビュープロジェクトリーダー(2014年新卒入社)

メンバーの成長をプロジェクトリーダーとして考える。

システム統括本部 
プロジェクトリーダー
2014年新卒入社 
工学部 情報電子工学系学科

これまでのキャリアとチームの魅力を教えてください。

私は入社してからずっと自治体プロジェクトに所属しています。新人研修後の配属から入社5年目の秋までは、健康管理チームに所属していました。この当時の健康管理チームは2~3名の少人数であったため、3年目の頃からは社内向け報告資料の作成などプロジェクトリーダーの仕事のサポートも行っていました。その後、現在に至るまでは福祉チームに所属しており、9年目の時にプロジェクトリーダーに就任しました。
福祉チームの好きなところは、なんと言っても「メンバー同士でわいわいできる雰囲気」です。雑談を交えながら楽しく仕事ができるので、個人的には黙々と作業するよりもこのような環境の方が好きですね。当社は職場の雰囲気がとても温かく、学生時代の友人と仕事の話をしても、他の職場にはないような雰囲気を感じます。この温かい環境は、当社ならではの魅力だと感じています。

現在の職場で感じる仕事の楽しさと、ターニングポイントについて教えてください。

初めは、お客様からのお問い合わせに対して分からない部分は都度調べて対応し、感謝の言葉をいただくことが何よりの喜びでした。そのうち、システムの全体像が見えてきて、視点が大きく変わり、仕事の楽しさも増したように思います。それまではシステムを部分的に押さえるだけだったのが、システム全体の繋がりが見えてきたことで、お客様に対してもより深い理解とともに的確に回答できるようになったことが楽しさに繋がりました。
そして、仕事におけるターニングポイントは、リーダーになった瞬間というよりも、プロジェクトリーダーをサポートし始めた頃だったように思います。それまでは目の前の業務をこなしているだけでしたが、プロジェクトリーダーのサポートを通じて管理する側の視点が見えるようになり、考え方が大きく変わりました。特に「報告をどう上げるべきか」や「どんなことを意識すべきか」といった、今まで自分が気づかなかった部分を理解することができました。その過程で、今までプロジェクトリーダーが自分に合ったタスクを渡してくれていたことに気づき、感謝の気持ちも芽生えました。

チームでのキーワードは、積極性、自主性、チャレンジする力。リーダーとしてメンバーの成長をしっかりサポートしていきたいです。

自治体プロジェクトでは、道内出張があります。出張の時に買ったご当地グッズをデスクに飾って癒されています♪

リーダーとして意識していることや今後の目標は何ですか。

チーム内で定期的にメンバーと面談を実施していますが、自己申告制で無理に強制することはありません。面談では、メンバーが掲げた年間目標に対して振り返りを行い、1年後に目標達成するためにはどうするかを一緒に考え、進捗を確認しています。特に大切にしているのは、メンバーが楽しんで仕事ができる環境を作ること、そして仕事を好きになってもらうことです。最初は「やらされている」と感じるかもしれませんが、必ず何かしらのきっかけで「面白い」と感じる瞬間が訪れると信じています。そのため、仕事の進め方や任せ方に工夫をしています。
今後やるべきことは、プロジェクトリーダーとしてメンバーの成長をどう促進するかを考えることです。最終的には「みんなが自走できるチーム」を目指しており、メンバー一人ひとりに責任感が芽生えるように日々取り組んでいます。

本文ここまで

ここからフッターメニュー